助けあいジャパン

August 3, 2013

除福と寿福は違います(笑)

久米仙人のことを調べていたら
さらに興味が広がり、
除福伝説 について調べた事がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F
秦の始皇帝の求めた不老不死の薬を求めて日本まで来た
いわばプロジェクトチーム

古の大らかな伝説が大好きだ
もともと仙人の話が好きだし。
以前から「杜子春」のイメージの現代版も
プロットは考えている(のだが)

以下は自分用のメモ

以下Wikiより部分引用

日本における伝承[編集]

青森県から鹿児島県に至るまで、日本各地に徐福に関する伝承が残されている。徐福ゆかりの地として、佐賀県佐賀市三重県熊野市波田須町、和歌山県新宮市、鹿児島県いちき串木野市山梨県富士吉田市、東京都八丈島、宮崎県延岡市などが有名である[7]
徐福は、現在のいちき串木野市に上陸し、同市内にある冠嶽に自分の冠を奉納したことが、冠嶽神社の起源と言われる。ちなみに冠嶽神社の末社に、蘇我馬子が建立したと言われるたばこ神社(大岩戸神社)があり、天然の葉たばこが自生している。 丹後半島にある新井崎神社に伝わる『新大明神口碑記』という古文書に、徐福の事が記されている。
徐福が上陸したと伝わる三重県熊野市波田須から2200年前の中国の硬貨である半両銭が発見されている。波田須駅1.5kmのところに徐福ノ宮があり、徐福が持参したと伝わるすり鉢をご神体としている。
徐福に関する伝説は、中国・日本・韓国に散在し[8]、徐福伝説のストーリーは、地域によって様々である。『富士文献』は富士吉田市の宮下家に伝来した宮下家文書に含まれる古文書群で、漢語万葉仮名を用いた分類で日本の歴史を記している。富士文献は徐福が編纂したという伝承があり[8]、また徐福の来日した年代が、『海東諸国記』の孝霊天皇の頃という記述が『宮下文書』の記述と符合することが指摘される。ただし、宮下文書はいわゆる「古史古伝」に含まれる部類の書物であり、文体・発音からも江戸後期から近代の作で俗文学の一種と評されており、記述内容についても正統な歴史学者からは認められていない。

Wikiより部分引用
『史記』の「秦始皇帝本紀」に登場する徐氏は、始皇帝に不死の薬を献上すると持ちかけ、援助を得たものの、その後、始皇帝が現地に巡行したところ、実際には出港していなかった。そのため、改めて出立を命じたものの、その帰路で始皇帝は崩御したという記述となっており、「不死の薬を名目に実際には出立せずに始皇帝から物品をせしめた詐欺師」として描かれている[4]。現在一般に流布している徐福像は、ほとんどが「淮南衡山列伝」に基づいたものである。

この辺りの適当さも好き

中国における伝承[編集]

北宋の政治家・詩人である欧陽脩の『日本刀歌』には「其先徐福詐秦民 採藥淹留丱童老 百工五種與之居 至今器玩皆精巧」(日本人の祖である徐福は日本に薬を取りに行くと言って秦を騙し、その地に長らく留まり、連れて行った少年少女たちと共にその地で老いた。連れて行った者の中には各種の技術者が居たため、日本の道具は全て精巧な出来である)と言った内容で日本を説明する部分が存在する。
^^^^ ^^^^
ちなみに今日梅田せんせと行ったのは自由ヶ丘の「寿福
語感が似ていたので勘違いした(笑)
街の中華屋さんとしては、ここんちは頭一つ抜けてる感じ/
丁寧に作っていのが好印象。いいお店だな。

Powered By Blogger